身近でできる防災対策

【自宅編】家庭やご近所で備えること

 
 自宅の耐震化は、地震から住んでいる人の命を守ることにつながり、火災を防ぎ、避難者の数を抑える重要な対策です。
 建物の耐震基準は、昭和56(1981)年に大きく変更されました。自宅が昭和56年以前に建てられている場合は、耐震性が不足している可能性がありますので、耐震診断を受け、適切な耐震補強工事を行う必要があります。また、昭和56年より後に建てられている場合でも、耐震性が低下している場合(シロアリの被害による、など)も考えられるので、念のため実施しておくことをおすすめします。

 耐震診断は、建築士などの専門家に依頼するのが確実ですが、自分でできる簡易的な耐震診断の手法もあります。

財団法人 日本建築防災協会ホームページ



 簡易な耐震診断の結果、耐震性が不足している場合は、専門家の診断を受けましょう。その結果も耐震性が不足している場合は、耐震改修を実施しましょう。
 耐震診断や耐震改修については、お住まいの市町村によっては補助金が出たり、無料で専門家を派遣している場合がありますので、お住まいの市町村にご確認ください。

自宅の耐震性の確保は何よりも重要。